夫婦円満調停とは?
夫婦円満調停(正式名称:夫婦関係調整調停(円満))は、離婚を決断する前に、夫婦関係をもう一度修復したい方のための特別な手続きです。別居中や家庭内別居の夫婦、あるいは離婚を考え始めた夫婦が利用できます。調停委員が夫婦双方の話を丁寧に聞き取り、問題の根本原因を探り、修復に向けた具体的な解決策を提案します。
調停の流れとメリット
調停では、夫婦それぞれの話を聞いて、問題点を明らかにします。そして、どのようにすれば関係を修復できるかを一緒に考えます。調停委員は感情的な対立を避け、冷静で建設的な対話ができる環境を提供します。また、必要に応じて離婚に強い弁護士が同席し、法的なサポートを受けながら進行することも可能です。
- 調停委員が関与することで、感情的な争いを避け、落ち着いた対話ができる場を作ります。
- 離婚を決断する前に、もう一度夫婦関係を見直し、修復するための時間と機会を得られます。
- 弁護士が同席することで、法的なアドバイスを受けつつ、安心して話し合いを進めることができます。
申立手続きについて
- 申立人:夫または妻が申立人となります。
- 申立先:相手方の住所地の家庭裁判所、または当事者が合意した家庭裁判所。
- 申立に必要な費用:収入印紙1,200円分と、連絡用郵便切手。
- 必要書類:申立書およびその写し、夫婦の戸籍謄本(全部事項証明書)。
夫婦円満調停の成功率は15%〜20%|成功のためのポイント
夫婦円満調停の成功率は例年15%〜20%と決して高くはありませんが、
調停を成功させるには、まず自分自身を見つめ直し、根本的に変わることが重要です。
自分を変えることは簡単ではありません。
長年の習慣や態度を見直し、問題点に向き合うためには努力が必要です。
しかし、この自己変革こそが調停を成功させるための最大のカギです。
どんなに優れたサポートがあっても、あなた自身が変わろうとしなければ、関係修復は困難です。

その他、交通費等の実費が別途かかります。
調停成功のカギは、自分自身の変化です。
当事務所では、そのプロセスを全面的にサポートし、
あなたの目標達成に向けた最適なプランを提供します。
今こそ、夫婦関係を修復するための一歩を踏み出しましょう。


平成7年 一橋大学経済学部卒業
平成18年 成蹊大学大学院法務研究科修了
平成18年 司法試験合格
平成19年 弁護士登録

【学歴】
早稲田大学法学部卒業
【職歴】
東京地方検察庁検事
釧路地方検察庁検事
東京法務局訟務部付検事
法務省訟務局付検事
札幌法務局訟務部付検事
大阪地方裁判所判事
盛岡地方・家庭裁判所判事
仙台高等裁判所判事
仙台法務局訟務部長
東京家庭裁判所判事
仙台家庭裁判所上席判事
平成20年 弁護士登録


平成13年 慶応義塾大学 商学部卒業
平成20年 慶応義塾大学法務研究科修了
平成20年 司法試験合格
平成22年 弁護士登録


平成20年 京都大学法学部卒業
平成22年 京都大学法科大学院修了
平成24年 弁護士登録


平成22年 山梨学院大学法学部卒業
平成26年 学習院大学法科大学院修了
令和元年 弁護士登録


平成22年 成蹊大学法学部卒業
平成25年 成蹊大学法科大学院修了
令和4年 弁護士登録


平成26年 立教大学法学部卒業
平成29年 早稲田大学大学院修了<
令和4年 弁護士登録


平成14年 早稲田大学商学部卒業
平成26年 中央大学法科大学院修了
令和5年 弁護士登録

東京都港区南青山2-11-11
ユニマットハイダウェイ5階
●半蔵門線・●銀座線・●大江戸線 青山一丁目駅 5出口